ホームへ
webショップ お茶のこよみ みんなの掲示板 kokonchaselkiの日記 お店紹介
お茶の現状 お茶を溯って お茶の資料 産地を訪ねて 会員の案内
より多くの方に、おいしい中国茶を!
今古茶藉では、 お店でお茶を楽しんでいただくのはもちろん、より多くの方に奥の深い中国茶の世界を知っていただきたいと願っております。そのために私達はこのようなことをしています。
今古茶藉を開業する以前から、各お茶の産地を訪ねています。
今迄、茶の原産地に関することばかり気にとられていました。やっと、少しずつまとめて、皆様にご報告ができるようになってきました。これから、ちょっとずつ書き綴っていくつもりです。よろしくお願い致します。
2005年6月の今再びお茶の山に埋もれています。
現時点では、お茶を飲むための広い空間を提供することは不可能ですが、お茶だけはチョッビリ自信を持っています。
200506-1 200506-2
2003年9月、店の内装が新しくなりました。
2000年から、本格的に茶器を理解するため、いろいろ企画し、原産地にいる専門家の協力を得て、試作を始めました。
2002年11月2004年5月の二回に渡って技法展示会を開催しました。
今古茶藉が長い経験に基づいておすすめする茶葉との付合い方
家庭で手間をかけなくでも、ほんのちょっとのこころ遣いでお茶が美味しく飲めます。
茶葉『通信販売』のご注文方法はこちら。
茶器『通信販売』のご注文方法はこちら。
中国茶及び茶器の販売店を経営したい仲間を募集中。
中国茶及び茶器の卸販売と出店サポート
中国茶のテキストを現在製作中です。
出来上がりしたい“中国茶講座”を開催予定です。
消費者を中心としている“茶心之会”は2001年1月、スタートしました。現在会員数は70名です。
(茶心之会)会長の部屋“茶山”茶山会長の部屋です。
百大先生のお仕事『HUB』 デッキ工事の写真です。
全国へデッキ工事に行きます。赤坂御所内のデッキ工事もしました。

    サービスの説明今古茶藉とは?
    茶葉茶器中国茶講座
  ご意見・ご感想はこちらまで
 
Copyright (C) 今古茶藉. All Rights Reserved.