 |
 |
忙しくなると、誰でもできるなら、手間を省けたいと思います。
でも、美味しいお茶を飲みたいという気持ちたけが変わりません。
そこで、どうしたらいいでしょうか?

手間をかけないお茶の入れ方 |
|

お茶を美味しく入れる重要なポイントは『 お茶の量、お湯の量、入れる時間 』です。これらのポイントの扱い方によって、お茶の美味しさがかわります。

その扱い方は下記3つの「こころ遣い」さえすれば、コップでも美味しくお茶を入れることができます。

こころ遣い (1) |
コップをあたためることによってお茶の香りがたちやすくなります。 |
こころ遣い (2) |
茶葉を濡らすことによって開きやすくなります。 |
こころ遣い (3) |
一煎目にお湯が少なめに入れた方が、はやく飲みおわれます。
そうすることで、お茶ものんびりした味が出やすくなります。 |

以上の「こころ遣い」をすることで、コップでも美味しくお茶を入れることができます。

コップで緑茶を入れます。 |
1、 |
素早く熱湯でコップを温めてから、お茶(1g〜2g)を入れます。
(茶の香りを楽しみます。) |
2、 |
お茶を濡らす程度のお湯を入れます。30秒くらいの間を置きます。
(お茶を軽く蒸らすのが目的です。)
(蒸らすことによって甘い味が出やすいです。) |
3、 |
それから、お湯をコップの1/2〜2/3くらいのところ迄いれます。
(はじめの2〜3煎目はお湯の量を少なめにおすすめします。) |


コップで青茶を入れます。 |
1、 |
コップを熱湯で温めてから、お茶(1g〜2g)を入れます。
(茶の香りを楽しみます。) |
2、 |
お湯の入れ方は最初お茶を濡らす程度で15秒くらい間を置きます。
(お茶を軽く蒸らすのが目的です。)
(蒸らすことによって甘い味が出やすいです。) |
3、 |
それから、お湯をコップの1/2〜2/3くらいのところ迄いれます。
(はじめの2〜3煎目はお湯の量を少なめにおすすめします。) |

その上、お茶に含まれる、たくさんの成分で
● 茶ポリフェノール類は、インフルエンザウィルス感染予防作用
● 茶のカテキン類は、ウイルスに対する阻害効果
といった保健効果もあります。
|

|
|